活動内容

にほんご学習サポート

「ことば」は人と人がつながるための道具の一つです。外国人が日本での生活の基盤となる日本語を身につけること、日本人が地域で暮らす人達の言語を学ぶこと、言葉だけではないコミュニケーションの能力をみんなが身につけることが大切です。また、教室は様々な人のつながりを生み出す、出会いの場でもあるのです。

夜の日本語教室 水・土 19:00~20:40(いちょうコミュニティハウス)

多文化まちづくり工房の活動の原点はこの教室。学習者は中国やベトナム、カンボジアなどアジアを中心とした地域の出身者がほとんどで、来日直後の人から上級者まで、毎回20~30人程度が参加しています。高校生や大学生、社会人、主婦、地域の中で育った外国籍の若者など多様なサポーターが関わっている、にぎやかなクラスです。

朝の日本語教室 火・金 10:00~12:00(旧いちょう小学校B棟空き教室)

2009年からスタートした教室で、来日間もない人や小さな子供のいる人などが中心の教室で、サポーターも主婦やリタイアされた方が中心の落ち着いた教室です。

学習者は10~15名程度ですが、地域の様々なネットワークを活用し、生活に直結した日本語の学習、日本社会の学習を行える場です。

こどもサポート

こどもたちは日本語や教科学習、進路選択、親とのコミュニケーション不足など様々な課題を抱えています。と同時に、世界を変える大きな可能性も秘めいています。こどもたちに寄り添い、保護者とともに考える場づくりを行っています。(神奈川県社会福祉協議会 地域福祉(ともしび)推進助成金を受けて行なっています)

プレスクール 土 10:00~12:00秋開講予定(いちょうコミュニティハウス)

小学校入学前のこどもを対象としたクラスです。ひらがなや物の名前などを学びながら、学校で勉強する準備を行なっています。また、保護者たちとの関係性を作りながら、日本の教育システムについての説明なども行なっています。

放課後学習教室 火・金 15:30~18:00(旧いちょう小学校B棟空き教室)

飯田北いちょう小学校と協働で行っている放課後の学習教室です。対象は4・5・6年生。外国籍の子どもに限定しておらず、日本人の子供も参加しています。場所は旧いちょう小学校の空き教室をお借りして、宿題を中心に、百ます計算やパズル、常識問題クイズなどを使い、「放課後の居場所」的な場づくりをしています。

月に一回泉図書館やおはなし泉の会の協力で読み聞かせの時間を作ったり、寄贈いただいた本や漫画のコーナーを設けたりして、活字に触れる機会を増やしたいと考えています。

夏休み学習教室(飯田北いちょう小学校) 未定

いちょう小学校主催の夏休みの補習に、サポーターとしてボランティアに参加してもらっています。全校生徒が参加しているので、様々な学年の子供の様子をみることができる場にもなっています。

中高生学習教室 火・木 19:00~21:00(旧いちょう小学校B棟空き教室)

学習面、精神面ともに非常に重要な時期の中学生を中心とした学習補習の場です。普段集まるのは10名前後の中高生ですが、テスト前や受験前には多くなったりもします。

学習のサポートはもちろん、子どもたちの様々な話を聞く、という場にもなっており、大学生など若い世代を中心に関わってもらっています。

高校進学ガイダンス  未定 (いちょうコミュニティハウス)

外国籍の家庭では、進学に関する情報を持っていないケースが多く、中学生とその保護者に高校進学情報を知ってほしいとスタートさせた事業です。県内で活動する「ME-net」などと協力し、いちょう団地内で行っています。毎回多数の参加者があり、高校進学の情報を得ると同時に、受験勉強のスタートをきるきっかけにもなっています。

生活情報サポート

どんなに簡単に思えることでも、日本語が十分にわからない人にとってはとても難しいことです。地域で生活していくには、母語で気軽に相談できたり、母語で情報を受け取れたりすることが大切です。(神奈川県建築安全協会より助成を受けて行なっています)

生活相談事業 月・水 13:00~18:00(多文化まちづくり工房事務所)

「何でも屋」といった方がいいような様々な相談に、地域で育った若者に通訳として関わってもらいながら対応しています。ベトナム語、中国語、カンボジア語などの通訳がおり、外国籍住民が安心して相談できる場づくりを行っています。現在では年間1500件前後の相談対応を行っています。

学校・地域への通訳派遣 随時

学校や地域でも言語的な壁にぶつかることが多く、緊急で通訳の依頼が入ったり、個人面談や自治会の会議への通訳の派遣を行ったりしています。

ベトナム語やカンボジア語の通訳は確保が難しく、その確保を行うことは地域の中でも重要な役割となっています。

多言語による情報の発信

日本語だけではなかなか届かない情報を多言語化し、各家庭に戸配することで、様々な生活情報を届けていこうという試みです。

自治会等の団地掲示物・配布物多言語化 随時

地域から外国籍の方にも知らせたい、という情報があるときなど、当団体で翻訳を行い、多言語化して配布・掲示などを行っています。また、連合自治会との協力により、団地内での放送を多言語化する事業も行っています。

多文化防災リーダー「TRYangels」

地震や台風などが多い日本では、誰もが災害に不安を抱えていますが、多くの外国籍住民と高齢者が住む地域において、複数の言語を使える能力と若さが大きな力になります。

泉消防署と協働で立ち上げた「TRYangels」、地域の防災訓練やイベントでの心肺蘇生法&AED講習などを行っており、今後は災害時の地域防災拠点多言語対応化などにも関わっていきたいと考えています。

多文化交流

やはり食と音楽(踊り)はコミュケーションのきっかけとして欠かせません。地域の人も巻き込みつつ、みんなで楽しめる場を作りたいと思っています。

地域イベントへの出店 10月初旬

いちょう団地最大のイベント、「団地祭り」。2000年から出店していますが、今では多くの外国籍の人たちがそれぞれお店を出すようになりました。今年度は「いちょう丼2014」を作って売ろうと考えています。

多文化共生交流会の企画 10月初旬

団地祭り2日目に行われる多文化共生交流会。この企画運営を行なっています。限られた時間ですが、多くの人に楽しんでもらえるように企画したいと思います。

多言語教室  17:30~18:30(いちょう小学校空き教室)

サポーターの中でベトナム語やカンボジア語に興味のある人を対象に学習の場を設けています。相手の言語が少しでもわかるとお互いの距離感がグッと近づきます。

スポーツ交流

お互いの言葉がわからなくても、一緒に体を動かせば仲良くなれることもあります。またスポーツを通して一人ひとりの精神的・肉体的健康を維持しつつ、それが地域の活性化につながっていったら、と思っています。

多文化サッカー 日 14:00~18:00 (旧いちょう小学校グラウンド)

毎週日曜日に行っている、サッカーはすでに10年目になりました。ベトナムやカンボジア、ペルー出身の若者(もちろん日本人も)などが毎回20名程度集まる場で、居場所として重要な場となっています。今年度はチーム化を視野に盛り上げていく予定です。

地域スポーツ大会への参加 年2回(いちょう小学校)

地域で行われているスポーツ大会に、チームを作って参加しています。バレーボール大会とソフトボール大会、若者が参加し盛り上げていくことで、地域の活力にもなっています。

スノボー&スキーツアー 不定期

最初は一面の雪を見せよう、ということで始めたツアーですが、今では外国籍の若者たちが計画してくれています。泊まりがけで一緒に過ごすとぐっと距離が近づきます。

環境交流

いちょう団地を自分の「ふるさと」と思って、愛着を持ってもらうには、風景が必要だと思っています。いちょう団地ならではの風景、そして周辺を囲む自然をもっともっと楽しめるものにしていきたいと考えています。

  せせらぎ緑道保全活動

団地の横にあるせせらぎ緑道を、地域の人たちの憩いの場にしていこうと水辺愛護会を立ち上げました。この場を使って地域イベントも行っていきたいと思っています。

多文化農園プロジェクト

団地周辺にはまだまだ緑が残っており、中には畑として利用可能な土地もあります。そういった場所を活かして、少量ながら様々な国の人が自分たちの食べたい食材を作れたら、と考えています。

あいさつロードプロジェクト 

地域の多様性を視覚化してみようという取り組みです。2010年度は日本、中国、カンボジア、ベトナムを象徴する絵とそれぞれの国のあいさつを、2013年度にはいちょう小学校の最後の卒業生たちがブラジル、ラオスといちょう小学校の絵を描きました。

 

PAGETOP